コンフォーマルコーティングで失敗しないための注意点とは?よくあるトラブルと防止策を解説

公開日:2025/07/29 最終更新日:2025/09/04
失敗しない

基板を守るために必要不可欠なコーティング。一見簡単な工程に見えるかもしれませんが、間違えると基板が壊れる原因になることもあります。本記事では、コンフォーマルコーティングで失敗しないための注意点について詳しく紹介していきます。トラブルの発生を防止する方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

基盤が壊れるもとになる!失敗の原因とは

電子機器内部に取り付ける基板は、周囲の環境の影響を受けやすく、何の対策も行わないと湿度やほこりなどによって傷つき壊れる恐れがあります。そのため、基板を守るためにはコーティングによって保護することが求められます。

基板は精密機器であり、取り扱い方法を誤ると壊れることもあるので注意が必要です。ここではよくある失敗の原因をまとめて紹介します。あらかじめ失敗の原因を把握しておくことで、予防につなげられます。

間違った使い方

基板が搭載されている電子機器は精密で、間違った使い方をすると簡単に壊れます。例えば防水加工が施されていないのに、湿気が多い環境下に放置すると誤動作が起こり壊れてしまいます。基板を壊さないためには、正しく扱うことが大切です。

電源を入れたままプラグを抜く

電源を切らずにいきなりプラグを抜くと、過電圧の影響で基板内の電子部品が壊れることがあります。電圧に強い部品であれば壊れませんが、電圧に弱い部品が搭載されている時は、故障の原因となります。プラグを抜く時は、必ず電源を切ることを徹底しましょう。

基板の腐食

基板の腐食も失敗の原因の1つです。基板の電気回路の配線部分は銅箔でできており、銅箔は湿気に弱い性質があります。実装工程時に湿気が多い環境で放置したり、素手で触ったりすると腐食し故障の原因となるため、湿気には注意が必要です

静電破壊

基板は静電気に弱いため、作業中に静電気が発生すると基板が壊れる場合があります。静電破壊を防ぐには、作業員に静電服や静電靴、静電帽子、静電手袋を着用させたり、静電気除去装置を導入したりする方法が有効です。少しの静電気でもICチップが破壊される可能性があるので、注意しましょう。

経年劣化

誤った扱い方をしていないのに、突然基板が壊れてしまった時は、経年劣化が原因だと考えられます。壊れた原因が思い当たらない時は、経年劣化を考えてみましょう。基板の保管状態によっては、想定よりも経年劣化が早く進むこともあります。

コンフォーマルコーティングの手順

次に具体的な作業の手順を紹介します。大きく分けると洗浄や液剤の選定、マスキングなどの工程があります。

表面の洗浄

まずは基板の表面を洗浄します。事前に洗浄を行うことで、コーティングの効果や品質を高めることが可能です。洗浄方法としては空気で吹き飛ばす方法や純水で汚れを落とす方法、洗剤を用いる方法、超音波を用いる方法などがあります。洗浄方法次第では、その後乾燥工程を挟みましょう。

液剤の選定と準備

次にコーティング剤の選定と準備を行います。目的に合わせて適切な液剤を選択することが大切です。

コーティング

使用する液剤を選定したらコーティングを行います。主な手法としては、スプレーガンを用いる方法やハケで手塗する方法、ディッピングする方法、ディスペンサーを用いる方法などがあります。基板に塗布禁止領域がある場合は、必ず事前にマスキング処理を施しましょう。

ディスペンサーや筆を用いて塗布する時は、液剤が飛び散る心配がないため、マスキング処理を省いても問題ありません。正しくマスキング処理が行えていないと、端子や接続コネクターなどの液剤が付着してはいけないパーツと液剤が付き故障に繋がります。

マスキング剤の除去と確認

事前にマスキング処理を施した場合は、最後にマスキング剤を除去する必要があります。忘れずにすべてのマスキング剤を除去しましょう。

基板にコーティングする際のトラブル防止策

最後に、コーティングを行う際にトラブルを防止する方法を紹介します。

静電気の対策

基板はちょっとした静電気でもICチップなどが静電破壊される恐れがあるため、コーティング時には、十分な静電気対策が必要です。静電気への対策としては、静電手袋や静電服、静電靴などの着用やアースバンドの使用、静電気除去装置の使用などが有効です。

湿度の管理

湿気が多い環境下で作業したり、基板を保管したりすると基板が腐食する恐れがあります。そのため、コーティング作業を行う際は、室内の湿度を管理することが大切です。常に40%以下の湿度を保てるよう除湿器や除湿剤、換気システムなどを活用しましょう

換気

コーティング剤によっては、吸い込むことで人体に悪影響を及ぼすものもあります。そのため、コーティング作業を行う際は必ず換気を行うことが大切です。換気が不十分な環境で作業を行うと、重大な呼吸器系の疾患を引き起こす場合もあるので注意してください。

まとめ

本記事では、コンフォーマルコーティングで失敗しないための注意点を紹介しました。コンフォーマルコーティングで失敗しないためには、静電気や湿度、換気に配慮することが大切です。基板は繊細なため、ちょっとした静電気でも壊れる原因になる場合があります。コーティング作業を行う際は、アースバンドや静電服、静電靴、静電帽子、静電手袋を使用するなどの対策を取りましょう。また、スプレーガンのように液剤が飛ぶ恐れのある方法で塗布する際は、換気状態にも配慮してください。本記事が、コンフォーマルコーティングで困っている人の役に立てば幸いです。

PR液剤販売~コーティング加工までOK!コンフォーマルコーティングは野田スクリーンへ

tablepressアイコン おすすめのコンフォーマルコーティング比較表

会社名株式会社野田スクリーンエア・ブラウン株式会社株式会社フロロテクノロジー
イメージ

引用元:https://www.nodascreen.co.jp/


引用元:https://www.arbrown.com/products/humiseal/



引用元:https://www.fluorotech.co.jp/

会社の強み多様なニーズに応える技術と一貫体制多様な樹脂と装置でトータル提案多用途に対応するフッ素系専門メーカー
コーティング剤の種類3種(フッ素、非フッ素、UV)2種(有機溶剤、UV)1種(フッ素)
塗布方法の多様性DIP(侵漬)、刷毛塗り、スプレー、ディスペンサーなど多様な塗布方法に対応記載なし記載なし
液剤サンプル・新作対応液サンプル提供可
コーティング試作対応可
液サンプル提供可液サンプル提供可
材料開発~一貫対応社内一貫対応輸入販売・技術サポート(自社開発なし)評価・提案・導入支援は社内体制で対応
技術サポートありありあり
施工実績自動車・LCDメーカー・航空機・家電・電子機器等自動車・LCDメーカー・航空機・家電・電子機器等自動車・LCDメーカー・航空機・家電・電子機器等
従業員数210名(2025年4月末時点)94人(2025年3月31日時点)13人(時期不明)
創業年1984年1970年2003年
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事